神と神器を同時に使うとどうなるか考えてみた。


・白

神:警戒+トークン生産
+
器:全体強化+起動型無慈悲

トークンと全体強化は強いシナジー。全体強化自体はあまりコントロール向けの能力ではないけど、起動型無慈悲があると話は違ってくるし。いいコンビに思える。



・青

神:毎ターン占術1+アンブロッカブル化
+
器:カササギ化+攻撃強制

カササギ能力とアンブロッカブルが好相性。しかし占術能力以外は盤面揃えてないと無意味な能力だから青的には辛いか? 信心も溜まらなさそうだし。



・黒

神:ライフゲイン禁止+ペイライフドロー
+
器:絆魂付与+蘇生

ドローに使ったライフを絆魂で回復しましょうってこと??ほかのサイクルと比べて明らかにシナジーが薄い。てか器の方が不要。普通にライフゲインできるカード入れた方がいい気がする。
神の方はドローで手札増やす行為はそのまま信心達成しやすくなるから良いと思います。


・赤

神:2点固定戦乱のうねり+全体パワー強化
+
器:速攻付与+土地生贄でトークン化

トークン生成と戦乱能力が攻撃的。しかしトークンがエンチャント・アーティファクト・クリーチャーとかいう流れ星より早く消え去りそうな壊れやすさを感じる。
能力全体として、他のトークン生成とも相性がいい。若き紅蓮術師が強くなるね。


・緑

神:トランプル付与+パンプアップ
+
器:攻撃時接死付与+たくさん選べるよ

トランプル+接死=あらゆるものを貫き通す最強の矛。これを止めるには先制攻撃あたりだけど、それすらもパンプアップ能力でタフネス上げて回避できる。
といってもどちらも攻撃時にしか意味のない能力だから、防戦時には無意味。



とまぁざっとこんな感じ。黒の神器だけ他に比べてシナジー弱いのが気になる。神が強いからいいけどさー。

新情報が出た時だけ元気になるDNです。

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1307

パックとエントリーセットが発表されましたが、エントリーセットのパッケージカード5枚の能力が発表。Hero VS Monsters に先行収録されてた Heroic と Monstrosity は別に 1つのキーワード能力と、1つの新しい用語が導入されたようです。


Bestow
意味的には 贈るとか捧げるとか
代価コストであるBestowコストで払うとオーラとして使える生物。普通に使ってもエンチャントでもある生物。オーラとして使った場合、エンチャント先が無くなると生物に戻る様です。 この辺は天使の運命とかと違って死亡に限定されてないのでバウンスとかされても平気の様です。

ちょっと疑問なのが オーラとしてキャストした場合対象不正起きたら立ち消えるのか、それとも「付くクリーチャーが居ない」として生物として場に出るのか・・・。注釈だけだと良く分からんです。

システム的にはおそらく神サイドの能力だけど、heroicとシナジってるあたり人間と神は仲いいのかな?


devotion to color
意味的には献身とか傾倒とか
コントロールしているパーマネントの指定された色シンボル数を参照する新用語の様ですって、あれ?なんか見たことあるような・・・?
彩色(さいしょく)/Chroma http://mtgwiki.com/wiki/%E5%BD%A9%E8%89%B2
単色推奨の様ですが、ラブニカは比較的色シンボル数が多かったり、混成シンボル含む生物とかあるから割と使いやすそう。
やはりパーマネント並べる必要があるので、(非生物の)エンチャントとかと高相性。やはりテーロスがエンチャントセットであることを思わせる新能力ですね。

システム的にはどこサイドの能力なんだろ?こいつはデーモンだけど。デーモンって怪物サイド?神サイド?人間が使うのが一番うまくいきそうな気がする。


Heroic
英雄性的な。
多分伝説の生物限定能力語。こいつのでいでルールで伝説のハードル下げたと思われる。
単純に考えればオーラや巨大化などの強化呪文もしくはプロテクション与えたりとかが相方。そうなると色的には白と緑が使いやすいのかな?人間だろうしやっぱそこに多く居そう。
そもそも自生物対象に取る呪文ってどのくらいデッキに入れてるのかって話よね・・・。魔除けとかで自軍対象取るモードのあるスペル(セレズニア、ボロス、オルゾフ、シミックあたり)が相方としてはすんなり入るかな?


Monstrosity
巨大な、醜いとかそんな感じ。
起動型能力。+1/+1カウンターがいくつかのってMonstorsになる。
複数形から察するにクリーチャータイプではない?となると単なるマーカー能力?
とりあえず能力起動すると効果+強化ってのができる。



全体的にマナを食ったり、スペル唱えたり展開を要求する能力が多い。全て盤面に対する能力だしね。
前から言われていたけどリミテは遅いコントロール的な環境になりそうですね。そんな環境はエルドラージ以来かなぁ。
怪物サイドも神サイドも1体がデカくなる感じだし。

最近のMTGはカード枠に凝った演出するの好きね。


土浦のわくわくプレリ行ってきました。

剥いたらスリヴァーがいっぱい出たのと 運命の扉が出たのでスリヴァーデッキ作った。

結果1-3.

除去濃い相手には決して勝てない・・・。それがスリヴァー・・・。


正直環境とかよくわからなかったけど、コモンでアド取るのがより難しくなってるなぁという感じかね。
毎年基本セットでは、新しいものより失われたものが気になるのでつらつらと。

各種ロード
 代わりにスリヴァーが要るよって事なのかね。

M10 ランド
 とうとう落ちました。ショックランドで通常より多色がやりやすい環境だったのでここでなくしても問題ないのかな?リミテ的にはハズレが減るのでありがたい事かも。

賛美
 再録キーワードだから仕方ない。今年の再録枠はスリヴァーでいいのよね?それとも破壊不能?



トークン戦略
 M13で多かったトークン生成系がスリヴァー生成のみ。

プロテクション黒
 いわゆる白騎士枠。対抗色対策はレアサイクルへ。

忘却の輪
 しれっと無くなってる。

エンチャ破壊
 去年は忘却の輪くらいでしかアーティファクトを除去れなかった白。今年は真面目な捧げ物しかエンチャファクトに触れません。正直少ないなぁ。



海蛇枠
 そもそも存在感無かったからいいんじゃねとか言わない。リミテでは結構お世話になる人間だったので居ないとちょっと不安。

1マナドローサポート
 思案 定業 索引と来ていたがとうとうリストラされた。

対象変更
 赤に持っていかれた まぁほとんど使われて無かったし。



プロテクション白
 いわゆる黒騎士枠。ついでに先制攻撃持ちもさようなら。

もぎとり
 さらば黒全除去。

貪欲なネズミ
 簡単アド生物もいないですねぇ

血の署名
 ドローも無いよ。強いて言えば祭壇の刈り取りがドロー枠?

吸血鬼の夜鷲
 凶眼のコカトリスって言う下位互換が・・・。

蠢く骸骨枠
 再生持ち軽いスケルトンがね。


ゴブリンの付け火屋
 お手軽アド生物。代わりに重い小悪魔さんが要るけど役割りは全然異なる。あえていうなら、ただれたイモリに役割持っていかれた?

灼熱の槍
 刷られた時は「火葬の下位互換かよ!」と騒がれたものですがかなり多くのデッキで見た気がします。これからの定番かなとも思っていましたが、意外な事にすぐ落ちてしまいました。

地震枠
 黒だけではなく赤からも全除去が失われました。うーん。リミテ的にはならべたもん勝ちにしたいのかな??



怨恨
 再録ならず。仕方ないね。

酸のスライム
 M10からずっと収録され続けてきましたがとうとう引退。お疲れ様でした。

エルフの幻想家
 緑のお手軽アド生物。全体的にお手軽アド生物が減っている印象。

不屈の自然枠
 地勢か新緑の安息所か。マナ編みスリヴァーなんてのも居るのでそこまで気にするようなことではない気がする。

オーバーラン枠
 いわゆるリミテエンドカード枠。無いものは無い。

ドロー
 というかそもそもアド取る手段がレア以上です。

墓地利用
 地味に無くなっている。


アーティファクト
装備品
 前回はサイクルで登場してたせいもありかなり良く見た印象だけど今回は少ない感じ。

ファクト生物
 というより色を選ばないファッティが居ない。今回青がサイズ的な不安を抱えているのでこういうとこで補完できないのはつらい。
 



全体的に
テーマとして
ライフゲイン
エンチャント
飛行
スリヴァーなのか

低マナ域のお手軽アド生物が軒並みリストラされているのが印象的。

全体的に回避能力持ちが多い気がしている。
自分用メモ

除去


コモン
 1W 平和な心

アンコ
 1WW 放逐する僧侶



コモン
 U 感覚の剥奪
 1UU 閉所恐怖症



コモン
 B ただれたイモリ
  1B 破滅の刃
 1B 減縮
 2B 泥沼病
 3BB 血の儀式文

アンコ
 B 工匠の呪詛
  1B 破滅の刃
 3B 荒廃唱え
 5B 堕落



コモン
 R ショック
 2RR チャンドラの憤慨
 4R 燃え投げの小悪魔

アンコモン
 R 消耗品の弾幕
 2R 炬火の炎
 5RR 肉潰しの巨人
 XRR 溶岩噴火



コモン
 1G 垂直落下
 3G 弱者狩り

アンコモン
 XG 暴風


無色
アンコモン
 4 破滅のロッド




コンバットトリック


コモン
 W 天界のほとばしり
 W 無視
 1W 武勇の誇示
 2W 補強

アンコ
 W 精霊への挑戦



コモン
 1U 分散
 3U ネファリアの海鳶



コモン
 B 不快な再誕
 B 肉体のねじ切り



コモン
 1R 雷の一撃



コモン
 G レインジャーの悪知恵
 G 濃霧
 G 巨大化

アンコモン
 3G 茨群れの頭目
モダマスでて半ばあきらめていたEDHのカードたちが光ったので更新。デッキの中身もちょっと変わってる。

例のごとく☆付きがFoilね

ジェネラル
☆《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana(WWK)》

生物 25
☆《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》
☆《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary(UDS)》
☆《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》
☆《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》
☆《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
☆《ムウォンヴーリーの獣記し/Mwonvuli Beast Tracker(M13)》
☆《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder(CMD)》
☆《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
☆《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
☆《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald(M13)》
☆《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse(10E)》
☆《映し身人形/Duplicant(MRD)》
☆《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》
☆《巨大オサムシ/Giant Adephage(GTC)》
☆《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
☆《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger(NPH)》
☆《スカルグの大巨獣/Skarrg Goliath(GTC)》
☆《大蛇の守護神/Patron of the Orochi(BOK)》
☆《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》
☆《コジレックの職工/Artisan of Kozilek(ROE)》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth(ROE)》
☆《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》

インスタント 8
☆《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
☆《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》
☆《帰化/Naturalize(M13)》
☆《垂直落下/Plummet(M13)》
☆《クローサの掌握/Krosan Grip(FUT)》
☆《押し潰す蔦/Crushing Vines(DKA)》
☆《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
☆《真っ二つ/Slice in Twain(SOM)》

ソーサリー 17
☆《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
☆《自然のらせん/Nature’s Spiral(M11)》
☆《緊急時/Time of Need(CHK)》
☆《生ける願い/Living Wish(JUD)》
☆《耕作/Cultivate(M11)》
☆《木霊の手の内/Kodama’s Reach(CHK)》
☆《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(NEM)》
☆《森林の案内/Woodland Guidance(LRW)》
☆《刈り取りと種まき/Reap and Sow(DST)》
《調和/Harmonize(PLC)》
☆《粗野な覚醒/Rude Awakening(5DN)》
☆《魂の威厳/Soul’s Majesty(CON)》
☆《境界なき領土/Boundless Realms(M13)》
☆《全ては塵/All Is Dust(ROE)》
☆《法務官の相談/Praetor’s Counsel(MBS)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
☆《起源の波/Genesis Wave(SOM)》

エンチャント 3
☆《怨恨/Rancor(M13)》
《よりよい品物/Greater Good(9ED)》
《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription(ROE)》

アーティファクト 11
☆《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
☆《太陽の指輪/Sol Ring(CMD)》
《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion(TMP)》
☆《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(CMD)》
☆《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
☆《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
☆《超次元レンズ/Extraplanar Lens(MRD)》
☆《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》
《かごの中の太陽/Caged Sun(NPH)》
☆《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial(M13)》

プレインズウォーカー 1
☆《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》

土地 34
☆《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》
☆《聖遺の塔/Reliquary Tower(M13)》
☆《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》
☆《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
☆29《森/Forest(RTR)》

サイド(願い用) 10
《タジュールの保護者/Tajuru Preserver(ROE)》
☆《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder(SOK)》
☆《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm(ROE)》
☆《白金の天使/Platinum Angel(M11)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
☆《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
☆《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》


93/110ぴかり。
メインだけなら88/100ぴかり。

枚数的には終わりが見えてきたけど。コジレックとかロフェロスとか高いんだよなぁ・・・。
MTG分が不足しております・・・ゲームデイ行きたかった・・・

世間的にはモダンマスターズが盛り上がってるようですが、基本スタン民なので特に興味もなく、EDHに入るパーツが光らないかなぁくらいにしか見てません。


M14の公式ヴィジュアルスポイラーが更新されてたので貼っておきます。

http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2014coreset/cig


DotP2014のプレビュー情報とかも反映されているようで。





ここで気になったのがカードのフレイバー。

今回スリヴァー再登場で話題になりましたが、こいつらはドミナリア生まれのスリヴァーではないというのは見た目と能力から分かると思います。



じゃぁこいつらどこのスリヴァーなのよと。




で、フレイバーテキスト見ると、テューンという聞いたことある単語が。
これ実はシャンダラーという次元の地名。

他にもイーヴォ島、カロニア、ザスリッドなんかがシャンダラーの地名ですね。
最近のカードだと《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner(M13)》の故郷だったりします。

まだ公開されているカードは少ないですが、スリヴァー含め多くがこの次元関連の名前なり、フレイバーテキストなりを持っています。


もしかして、M14は基本セットにもかかわらず、舞台をシャンダラーにしてくるのかも。



とかそんな予想。
一つの次元に焦点を当てた基本セットってのも面白そうです。
4/27秋葉原アメニティドリームでのプレリに参加してきました。 参加人数59人スイスドロー5回戦。

選択ギルドはオルゾフ、裏面パックはセレズニアでした。

レアは

《集団的祝福/Collective Blessing(RTR)》←セレズニアパック
《慈善獣/Alms Beast(GTC)》←オルゾフパック
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi(DGM)》
《残虐の達人/Master of Cruelties(DGM)》
《覚悟+意欲/Ready & Willing(DGM)》
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》

レアの色が合いすぎてワロタ状態。しかもリミテ的に強いカードばかりという。
ギルド門と導き石、《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》が出てタッチ赤も可能と判断。

レア以下のめぼしいカードは
《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》
《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
《従順なスラル/Dutiful Thrull(GTC)》

結果的にドランタッチ赤(《残虐の達人/Master of Cruelties(DGM)》と《モルグの噴出/Morgue Burst(DGM)》)して完成。
プール的にマナカーブが全体的に重くならざるおえなかった天啓的なレア叩きつけデッキの完成。


R1 VSセレズニア(グルール) ○××
g1 相手事故
g2 相手ぶんぶん
g3 こっち2マリガン後色事故

R2 VSオルゾフ(ラクドス) ×○○
g1 イクサヴァさんが出てきて一気につぶされる
g2 《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》→《集団的祝福/Collective Blessing(RTR)》に繋げて勝ち
g3 相手土地事故

R3 VSイゼット(グルール) ×○○
g1 フラックスチャージャー強い
g2 レアを叩きつける簡単なゲーム
g3 こっちのライフ7の時に流血で7点飛んでくるも、対応して強請して1ゲイン返しのフルパンで勝ち いい試合だった。

R4 VSラクドス(グルール) ××
g1 相手に《残虐の達人/Master of Cruelties(DGM)》を出される。ライフ1になるも《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》つけてなんとかゲイン。けれど火力で削り切られて負け。後でプレミに気づいて悔しい。
g2 《残虐の達人/Master of Cruelties(DGM)》を出したら《裏切りの本能/Traitorous Instinct(RTR)》打たれてライフが1に。返しで殴って相手のライフも1にするけど寄せ餌されてダメージが通って負け・・・。

R3 VSセレズニア(シミック) ×○○ 身内だったので気楽にプレイ
g1 しょうじき
g2 よくおぼえて
g3 なけど勝った
レアゲーだった気がする。


結果 3-2勝ち越し
迷路順位は 1位イゼット 2位ラクドス 3位オルゾフ 4位ボロス 5位ゴルガリ (ここまで商品ありギルド)
優勝者はラクドスの人

全体としてはGTCのプレリより5倍は楽しい環境だった。今回は変則ルールだったのでこれからの通常ルールでのリミテッドがどんなふうになるのか期待。
先に前回の答え合わせ。

10位《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
 まぁ使われてるからおk。

9位《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
 まぁ使われてるからおk。

8位《実験体/Experiment One(GTC)》
 使われてるからおk。

7位《墓所の怪異/Crypt Ghast (GTC)》
 うーん。全然お呼びがかからない。オルゾフ組補正だってって事で許して。
なんとか使い道が無いか日々研究中。

6位《頭蓋割り/Skullcrack(GTC)》
 最初使われてたけど最近あんま見ない?

5位《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
 文句なしのトップレア。値段だいぶ落ち着いてきたけど。この順位が正しかったかは怪しいけどまぁちゃんとランクインさせてたので許して。

4位《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
 やっぱ強いよね。ボロスの反攻者より上って言うのはやりすぎでしたが。

3位《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》
 一部に熱狂的なファンが居るだけ・・・。

2位《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
 あんま見ない。

1位《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
 やっぱ強いよね。結果としてもGTCでトップ3に入るので満足。


予想が外れて強かったやつら
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
 使ってみたら強さが分かった。

《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》
 使ってみたら強さがわかった2。マナ出すより殴る事の多いけど。

《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》
 コンボ用と思ってたが普通に強かった・・・。オルゾフ組員として彼女をランキングに入れられなかったのは不甲斐ない・・・。





ここから本編のDGMの個人的Top10
 
10位《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
 アド取れる系生物。といっても単体では全体除去後に1/1が1体残るだけなので見た目ほど強くは無いかなぁという事でこの順位。

9位《遠隔+不在/Far & Away(DGM)》
 両方使いやすい効果だし使用頻度は高そう。

8位《不可侵議員/Council of the Absolute(DGM)》
 ミラーで先に《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》って言った方が勝ちって状況になりそう。

7位《空殴り/Skylasher(DGM)》
 熊をレアにするとこうなるのか・・・。スタンより下環境で期待されているようですが。スタンだと2/2はちょっと弱いかなー。デルバー対策でデベロップが作ったカードといううわさも。そして巻き添えを食らうトラフト。

6位《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman(DGM)》
 湧血の新たな選択肢。場を経由して墓地に落ちても回収できるのが強い。

5位《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
 4マナ5/5瞬速?MTGは変わったなぁ。アド取る系カードではないし、スラーグと相打ちだから見た目ほど強くは無いって噂もある。

4位《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
 非常に旧ラクドスっぽい生物。スタンでボブの役割を演じられるか。

3位《強行+突入/Breaking & Entering(DGM)》
 序盤は墓地肥やし、後半はリアニと完成度の高いカード。他のカードと違って同時打ちが劇的に強いわけじゃないけど、墓地対策されても8マナあれば絶望しないのが良い。

2位《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
 全体強化+全体除去対策って酷い組み合わせにしか見えない。効果の色拘束が強いから白ウィニーが採用できないあたりが良心。てか神話でこういうカードはやめてほしい・・・。

1位《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
 オルゾフ組員義務により1位です。プロテクションが2色ついてるのが単純に強い・・・はず。


再録とほぼ同型リメイクの《化膿/Putrefy(DGM)》と《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》はランク外で。
走者止めとか原形質捉えとかも気になるとこ。
フルスポ出たし、シールドとドラフトの観点からみた個別カードについて感想なんぞを垂れ流そうかなぁ。アンコ以下で。



コモン

《ハズダーの罠部隊》
守っても殴っても強い良生物。

《リーヴの命令》
ソーサリー版《霜のブレス/Frost Breath(M12)》ってイメージ。GTCみたいなテンポ環境ならこういうカードは強い。DGM参入後はどうなるかね。

《暴動鎮圧》
まくる系コモン。戦闘ダメージ以外も軽減できるのは偉いけど生物は守れない。こういうカードは安いけどちゃんと覚えておかないと捲くられるから要注意。



《見えざる糸》
普通に打つときはブロッカー排除。暗号化した後はアンタップをメインに使っていくことになりそう。流石に《束縛の手/Hands of Binding(GTC)》の方が使い勝手はいいだろうなぁ。

《迷路の滑空者》
飛行付与はヤバい(不可思議)。色を共有する多色トークン生産カードが無い事が惜しまれる。多分シミック系が一番うまく使えるんじゃないかな。

《つぶやく幻 》
環境を遅くしますよメッセージ。RTRに地味に防衛参照のカードがあるしタフ5は安心感が凄まじい。イラストとか幻なのにイリュージョンじゃないあたり、神河の生物に見えるんだが・・・。



《致命的な噴煙》
基本除去。4マナかけてタフネス2除去って言うのは正直残念。コンバットトリックにするにしてもちょっと構えにくい重さ。

《雇われ拷問者》
防衛持ちだけどタフネス3は環境柄ブロッカーとしては期待できない。ただ相手のライフをコンスタントに削る能力はシールドではフィニッシャー級。

《ウブール・サーの門番》
cip除去持ちコモン生物だから貴重だけど。正直門を2枚出すって行為がどれほど難しいのが分からん。4マナ出るころに門を2枚出せる期待値だと7~9枚くらいデッキに入れておかないといけないって思うと厳しい気がする。


《障害排除》
壁破壊。防衛生物はこの環境多いので良サイドカードの予感。

《敵への処罰 》
重い除去。多色環境での単色コモン除去だとこんなもんかね。シングルシンボルだから取りやすくはあるけど。

《瓦礫帯のマーカ 》
湧血効果が緑の《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》より強いってのが納得いかない。出しても《丘巨人/Hill Giant(10E)》だし優良コモン生物。

《武器への印加 》
正直ちょっと軽すぎるんじゃ・・・。一回のコンバットで取り返しのつかない事になりそう。



《乱打する混成体》
進化+トランプルは高相性。GTC環境よりかは遅くなる・・・はずだし。

《植生噴出》
ソーサリーとはいえ2マナ+5/+5はすごい。ただ使い方が限られるのでスロット数的に入れるとこない系カード臭もする。


多色(各ギルド1枚)
《返済代理人》
お手軽コンバットトリック熊。色々できること多すぎて酷い。殴る側にもタフネス3が要求されている・・・。

《汚濁まみれ》
多色のコモン除去。軽いが、修正値が不安定。単純な墓地肥やしとしてカウントすると除去したい打つ生物が居ないといけない点がデメリットに見えてくる不思議。

《モルグの噴出》
多色のコモン除去part2。重い上に墓地前提が必要。爆弾生物カードを回収しつつ相手のボムを処理できるって書くと強そう。速度次第だがラクドスカラーでゆっくり動くアーキタイプは少なそうなので安めかな。

《ニヴィックスのサイクロプス》
リミテではそんなにインスタント・ソーサリーが用意できそうにも無いので、タフ4壁。たまに殴れるくらいかと思われる。暗号と相性が良くないのは残念。

《ヴィーアシーノの初太刀》
3マナ4/4速攻ってコモン性能じゃないだろ・・・。場に残るが2/2バニラってのが救いか。

《ザル=ターのドルイド 》
恒久的に相手のライフを削れて、しかもマナ加速できるって強いことしか書いてないけど、多色マナ生物は信用できないからなぁ。ドラフトだと1パック目からしか出ないってのもマイナス。



アンコ(純粋単色カードなし)


アゾリウス
《上昇する法魔道士》
新オーラベタ張り先候補。強化手段が無いとタフネス2は飛行でも止まっちゃいそう。

《ジェーレンのスフィンクス》
攻防に活躍する能力持ち。除去もされにくい良生物。


オルゾフ
※別記事参照してください


ディミーア
《遠隔+不在》
主にインスタントタイミング布告だけど、片方でも合わせても強いカード。

《歪んだ体形》
リミテにありがちな「盤面優位だけど安全のために除去だけ握っていよう」って事が出来ないので使いづらい感がにじみ出ている。一見強除去カードだけどリミテでは使いにくい方が遥かに上。

《植林地を這うもの》
プロテクションも土地わたりも4ギルドに大して効く。3色組み合わせで考えれば6割効くのでメイン投入もありかも。


イゼット
《天才の煽り》
リミテでこいつが打てる状況で捨てるような重いカードは流石にないだろう・・・。ソーサリーなのも×。

《変化+点火》
この色だと5マナだろうが確定除去は貴重。上手くやればアドも稼げる強カード。単色でも使えるので日和からのファーストピックも積極的に行ける。


ラクドス
《殺戮の剣闘士》
ブロックされても確実に削る信頼のおけるアタッカー。ラクドスの鬼門であるタフネス4も自力で抜ける。コントロール的に使うと再生するパワー4壁。「こいつではブロックできない」くらいついていても良さそうだけどなぁ。。。。

《とげの道化》
アグロ環境なら・・・でもやっぱりドラフト1パック目では取りにくいよなぁ。

《労苦+苦難》
ドロー、ときどき火力。啓示の存在考えると構築での活躍の方が期待されるのかな。


ゴルガリ
《化膿》
文句なしの優良除去。ねぇ《屈辱/Mortify(CMD)》は~?

《腐敗農場の骸骨》
ブロックできないので墓地から戻しても働くのは次のターンから。リミテだと調子乗りすぎてライブラリーアウトするので注意。恒久的に速攻付ける手段があれば◎。


グルール
《武装+物騒》
主に物騒でアドを取る使い方が基本。武装の方しか使えないと弱いので緑のカードとして数えた方がいい。

《グルールの戦唄》
場に残る踏み荒らし。全体に回避能力付与はヤバい。多分《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf(DKA)》に殴られた事のある人にはわかる。グルールは横に並べる系ではないので他ギルドの戦略取ってるときの方が強い。そう考えるとアグロやるつもりがあるなら気軽に取っていい気がする。


ボロス
《戦導者のらせん》
文句無しの強除去。タッチしてでも使いたい。多色カードの共通の問題だけど何手目で取るべきかが正直分からん。

《摩耗+損耗》
エンチャが多い環境だけど、導き石の参入によりファクト破壊も的が増えたと思われる。単色でも使えるから腐りにくいのも○。


セレズニア
《青銅嘴の恐鳥》
セレズニアは結構インスタントタイミングで生物出すカードが充実してるのでマナを立ててるだけで威圧感が増す生物。高級トークン生産能力と合わせても○。

《ひるまぬ勇気》
説明不要。GTCに《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》って似たようなカードがあるし使用感も被使用感も同じかね。


シミック
《狩りの仕込み》
アド生成エンチャ。相手にドローを嫌がられて有利な戦闘が引き起こせれば実質アドを取っている計算できる。

《混成体の培養》
この色で拘引系というか、単体除去がそもそも貴重。強化用にするにはちょっと重すぎるので貼り直しを考えないで拘引として数えるべきか。マナ立てておけばエンチャ除去は避けられるかも?



【MTG】ドラゴン迷路プレビュー3週目@オルゾフ組【DGM】
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー3週目@オルゾフ組【DGM】
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー3週目@オルゾフ組【DGM】
フルスポ出たのでオルゾフっぽいカードを全体的に。


《荒廃の司教/Pontiff of Blight(DGM)》
強請付与ロードみたいな。横に並べてマナが余るデッキって限られるけど。白黒系トークンデッキが一番うまく使えるのかも。
展開しきって最後に登場って動きで強いロードなので見た目以上に重さは気にならないか?


《死せざる者への債務/Debt to the Deathless(DGM)》
まぁ多色版《瀉血/Exsanguinate(SOM)》。計6マナで同効率。EDHで色があるなら2枚目《瀉血/Exsanguinate(SOM)》として両方入れていいかもね。
上の荒廃の司教を使う様なデッキではお呼びがかかるかも。
えっ?そもそも《瀉血/Exsanguinate(SOM)》なんか使わない?


《オブゼダートの大口/Maw of the Obzedat(DGM)》
ハスク。正直この色のハスク枠は《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》が強すぎてお呼びではない。全体強化とハスクは相性がいいような悪いような・・・。ブロックされた生物を食べるという行為では最大効率を叩きだせるので瞬間火力はでかい。 また白黒トークン用?


《利得+損失/Profit & Loss(DGM)》
《盲信+迫害/Zealous & Persecution(ARB)》ですね。重い。白黒トー(ry


《覚悟+意欲/Ready & Willing(DGM)》
意欲の方だけ見れば・・・この効果をインスタントタイミングで付けられるのはいいんじゃないのかな。意欲と組み合わせれば大量アドを奇襲的にかけられるのはいいよね。重いけど。ドラントークンデッキみたいなのが使えばいいのかね。


《税収飲み/Tithe Drinker(DGM)》
無能な政治家みたいな名前をお持ちな生物。リミテでアグロ型オルゾフ用生物。正直この色拘束はかなり辛いので《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》の方が強い気がする。あっちはボロスに転職もできたので。ドラフトで1パック目に取らないといけないってのも辛い・・・。

【MTG】ドラゴン迷路プレビュー2週目@オルゾフ組【DGM】
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー2週目@オルゾフ組【DGM】
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー2週目@オルゾフ組【DGM】
オルゾフ神話来ちゃった・・・。

《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
注意 貼った英語版と日本語版の画像を見比べてもらえば分かるのですが、このカードの日本語版には誤訳(誤植?)があります。

「あなたのライフが30以上である対戦相手1人のライフが10以下であるかぎり」

とありますが、正しくは

「あなたのライフが30以上でありかつ対戦相手1人のライフが10以下であるかぎり」

です。達成条件の難易度がかなり変わってしまう致命的な誤植です。

 性能自体は5マナ4/4絆魂プロテクション以上なので高性能。流石神話。《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》は思い出しちゃいけない。プロテクションの幅は非常に広いので比べにくいものもあるけど。

 後半の能力はやりすぎ感。30対10までいった時点で強化されても駄目押しにしかならないって言うのがねぇ。
 《生の杯/Chalice of Life(DKA)》/《死の杯/Chalice of Death(DKA)》は30以上という達成条件が同じで、しかも速やかに相手のライフを削れる高相性置物だけど、わざわざこいつを使うほどかなぁという印象。無理に二つ目を狙わなくてもプロテクションと絆魂だけで十二分に強いので良いんじゃないかな
 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》が直撃しちゃうけど実際それくらいしか当たらない。



《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone(DGM)》
 特にコメントも無いマナファクト。色的にこう言った加速系の恩恵を受けやすいので他ギルドのものよりは比較的価値が高い。
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー1週目@オルゾフ組【DGM】
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー1週目@オルゾフ組【DGM】
【MTG】ドラゴン迷路プレビュー1週目@オルゾフ組【DGM】
ドラゴン迷路のオルゾフカードの感想などをば(組合員義務)

《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts(DGM)》
ギルドの勇者枠。ずいぶんおばさんになってしまって・・・。
無慈悲しつつブロックされない警戒アタッカーとすごい欲張りにたくさん能力持ってるけど。重い。
EDHで使えばいいのかな・・・?
相手のコントロールする生物が死亡するたびにトークンだったらまだよかったんだけどなぁ。
リミテは出せればこれ1枚で勝てそう。


《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》
ハンデス生物。逆《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》みたいな感じ。相手に依存するアドが取れるかもしれない程度の生物に3マナ掛ける価値があるかどうかってところ。アドを失わないで相手の手札を確認できるって意味では便利かも。
リミテではあんまりインスタントソーサリーが採用されないので当たりにくいだろうが刺さればでかい系生物。


《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid(DGM)》
よし《全知/Omniscience(M13)》釣ろう。
ゾンビ化に白付けたらなんでも釣れるようになったかんじ。
下の環境でもなかなか悪さができそうな夢広がる感じ。


小型で10ギルドがひしめくのでかなり1ギルドあたりのカード種類が少ないので今回はあんま更新できないかも。神話に期待。
Channel Fireballにリストが出てた。情報としては古め。

http://www.channelfireball.com/home/sorin-vs-tibalt-deck-lists/

ソリンは白黒トークンと吸血鬼のハイブリッドデッキ。トークンウィニーとでも呼べばいいのか。

ティボルトは蘇生とフラッシュバックを使ったデッキ。蘇生するためか、ハスク系生物が入ってたりもする。

真偽のほどは知りませんが、サルベの地獄乗り4とかよりは納得できる。
実はサルベのリストがどこにあるのか分からず彷徨ってたら見つけたからサルベのリストは自分では見てなくて、風のうわさでしか知らない。

3/6追記 公式でも発表されましたね。正しいリストだったようです。
土浦でゲームデイしてきました。参加人数26人。

持ちこみデッキはドレッジ。


メイン60

生物24
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
2《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage(RTR)》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
2《貧民街の刈り取るもの/Slum Reaper(RTR)》
1《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
1《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald(M13)》
2《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord(RTR)》
1《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《グール樹/Ghoultree(DKA)》

スペル12
4《根囲い/Mulch(ISD)》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》

土地24
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(RTR)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
1《平地/Plains(RTR)》
6《沼/Swamp(RTR)》
5《森/Forest(RTR)》

サイド15
1《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《残虐の勝利/Triumph of Cruelty(AVR)》
1《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity(AVR)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
3《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
2《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
2《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》






R1 ジャンドコントロール ○○
G1 後手。相手に除去されようとも、ジャラドさんが何度も手札に戻り、相手の除去が尽きて勝ち。
G2 後手。スラーグ牙いっぱい出されてグダるも、ガラクの奥義打って勝ち。

R2 エスパーコン ×○○
G1 後手。タミヨウ対応できず負け。
G2 先手。相手が2マナで止まり肉貪り意外アクションせず勝ち。
G3 後手。ゲラルフの伝書使が強いだけ。

R3 ラクドス(Br) ×○○
G1 後手。1マリ、死儀礼あったので1ランドマリガンしたら土地引かず終わり。
G2 先手。めっさ殴られライフが4まで減ってが、ジャラドが出て生物投げ飛ばして勝ち。
G3 後手。相手が1マリガン後1ランドキープ。そのまま土地止まって終わり。

R4 赤バントコントロール ×○×
G1 後手。マナフラしてるうちに相手がガラクとタミヨウの奥義発動、死んだ。
G2 先手。相手1マリ。ロッテスの圧倒的評決耐性。
G3 後手。こっちが2ランドで止まっちゃう。なんとか土地引いて動こうとしたら、相手が篝火奇跡して負け。

R5 ナヤ人間 ××
G1 先手。《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》っていうメタカードが3ターン目に出てきたんだ。自分のデッキのゾンビの多さに絶望しながら負け。
G2 《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》×2の黄金パターン。ブロッカー出しても安心と信頼の《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》で負け。

結果3-2オポ差で9位、決勝卓あと一歩及ばず・・・。3勝ご2敗だから行けるかな?と思ったら、俺2戦目まで当たった人はドロップしててオポが低くなってしまっていたという・・・。

対コントロール戦は結構戦えるのだが、横に並ぶビート系にはロッテスで止めるくらいしか対抗策がない・・・。全除去入れたいとこだけど・・・選択肢がなぁ。
想像以上にジャラドさんがゲームを決めてくれたので、TOP8に残ってもう少し活躍させてあげたかったなぁ。
久方ぶりにFNM行ってきました。

使用デッキは 《先端生物学者/Biovisionary(GTC)》バント
殴り勝つプランもある。


R1 青黒クロックパーミッション ×○△
G1 《ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental(RTR)》がなんか暗号呪文食べて大きくなって負け。
G2 相手が色事故してるうちに展開して押し切り。
G3 時間切れで引き分け。
正直コンボデッキな面があるので、カウンターが多く入ったデッキはつらい。

R2 ボロス ○○
G1 相手が2マリガン。その後《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》が出されるも、それにこっちが《無限反射/Infinite Reflection(AVR)》を付け3体でアタック、9点飛ばして勝ち。
G2 1ターン目《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》以降展開されずにこっちは《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を《クローン/Clone(M13)》し続けて勝ち。

R3 オロスビート(多分貴種デッキの亜種)××
G1 マリガンスタート。反攻者+冒涜で13点ダメージ受けて負け。
G2 マリガンスタート。サイドから入れた《浮遊障壁/Hover Barrier(RTR)》がすごいいい仕事していたが、《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》の前には無力・・・。
実はG1の時こっちもクローンでコピーした反攻者コントロールしてたから、誘発ちゃんと考えてれば勝ってたんだよねと後で気づく・・・。試合時間が短いからゲームをせかされているせいもあるんだが、もっとしっかり盤面見ないとなぁ・・・。

結果1-1-1
やはり問題はコントロール系のデッキに対して弱すぎるって事。
 あとやれるとしたら黒入れで《ジャラドの命令/Jarad’s Orders(RTR)》混ぜて、人間リアニで一気に釣るか、《不死の隷従/Immortal Servitude(GTC)》X=3で一気に釣るかくらいだなぁ。
どちらにせよカウンターには弱いままですね。
電波降ってきた。




必要なもの:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》と《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator(AVR)》を結婚+青マナ含む2マナ分を出せるマナクリ(《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》で《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》をアンタップなど)。





手順:オレリアで殴る→マナクリアンタップ→2マナ出して狙い澄ましでオレリアブリンク→オレリア殴る(以下無限ループ)





結果:無限戦闘フェイズ!!



俺はそんなデッキ作る気は全くないので、誰か作って感想聞かせてw
FCC5thドラフトに出てきました。
3時間睡眠の寝不足状態で参加。


午前の部。
参加人数6人。6ドラ。

1パック目。《水深の魔道士/Fathom Mage(GTC)》が出たので取ってみるが、シミックカードが流れてこないのでオルゾフっぽいものを取りつつ1パック目終了。

2パック目。《墓所の怪異/Crypt Ghast(GTC)》(Foil)。取りきりドラフトなのでこれを取る。一緒に出てきたのが《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers(GTC)》だったのでスルー。オルゾフなのかなぁ、とか思っていたら《領域大工/Realmwright(GTC)》が流れてきて嬉々としてピック。コンボできるぞ!

3パック目。・・・何が出たんだっけ?忘れてしまった。

できたのは均等黒青緑デッキ。ライデスによる勝ち筋もうっすらある。

R1:オルゾフ ××
G1:先手。《死盟の天使/Deathpact Angel(GTC)》強すぎワロタ。
G2:先手。《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》や《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》などの飛行生物に殴り殺される。

R2:ボロス ○○
G1:後手。相手1マリガン。相手がマナフラ。
G2:後手。相手がマナスクリュー。MTGができない。

R3:4色(緑赤タッチ青黒)×○×
G1:殴り合い。負け。
G2:殴り合い。勝ち。
G3:《水深の魔道士/Fathom Mage(GTC)》が大量のアドを稼ぎ、《墓所の怪異/Crypt Ghast(GTC)》に繋ぎギリギリまで迫るも、《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged(GTC)》が出てくる。フルパンしてれば勝ってたのに、墓所の怪異で殴らず負け。腹音鳴らしで3枚全部土地がめくれて死んだ。プレイミスで負けたので悔しい。もっと頑張らないと。

1-2 賞品なし。


午後の部。18人来て6どらが3卓立った。

1パック目。《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》が出たので、オルゾフかボロスかなーと思ってたら赤いカードが流れてきたので、ナヤ方面でピック。
2パック目。赤と白のnカードが十分流れてきたので、緑は捨てて純ボロスに。途中で《不死の隷従/Immortal Servitude(GTC)》と《地底街の疫病/Undercity Plague(GTC)》を取る。
3パック目。《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》が出てとても美味しいレア。2ピック目は《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》も流れてきて、かなりレアだらけのボロスデッキに。

R1:対ナヤ○○
G1:後手。1枚マリガン。《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》が出てくるが、《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》で破壊されない状態にした後、《闘技/Pit Fight(GTC)》で1対1交換で倒せる。その後相手が土地ばかり引いて勝ち。
G2:後手。3ターン目《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》出してただ殴るだけの簡単なボロス。

R2:対オルゾフ××
G1:後手。1マリガン。ボロスはマリガン基準が難しい・・・。相手の《組織の処罰者/Syndicate Enforcer(GTC)》に《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》がついたのが処理できず負け。除去を引けない・・・。
G2:先手。マリガンしたら勝てないと思ったら。色事故。

R3:ディミーア×○×
G1:後手。マナフラしたが、相手のライフを2まで削る。ただ《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration(GTC)》が出てきた後、スペル連打され一気にサイズがでかくなり、ワンパンで死亡。恐ろしい。
G2:《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》が出て勝ち。衛生兵強すぎる。
G3:後手。こっち色事故、相手マナフラ。相手のライフを3まで追い詰めるも、《精神削り/Mind Grind(GTC)》で削り飛ばされライブラリーアウト。負け。

1-2 またもや景品無し。
午後の部は結構強くできたと思うんだけどなぁ。なかなか勝てません。MTGって難しい。


睡眠不足でかなり疲労困憊状態で行ったせいで負けがこんだ説は大いにある。次行く時は体調整えていこう。

楽しい1日でした。主催者、スタッフ、参加者のみなさんありがとうございました。

GTCのボックスひとつ剥きむきしました。

神話
《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana(GTC)》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》

レア
《盲従/Blind Obedience(GTC)》
《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》
《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》
《発光の始源体/Luminate Primordial(GTC)》
《領域大工/Realmwright(GTC)》
2《身分詐称/Stolen Identity(GTC)》
《氾濫の始源体/Diluvian Primordial(GTC)》
《墓所の怪異/Crypt Ghast(GTC)》
《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial(GTC)》
《破壊のオーガ/Wrecking Ogre(GTC)》
《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》(Foil)
《軟泥の変転/Ooze Flux(GTC)》
2《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《贖罪の高僧/High Priest of Penance(GTC)》
《魂の代償/Soul Ransom(GTC)》
《先端生物学者/Biovisionary(GTC)》
《予想外の結果/Unexpected Results(GTC)》
《一族の信号/Signal the Clans(GTC)》
《一族の誇示/Clan Defiance(GTC)》
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast(GTC)》
《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》
《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》
《不死の隷従/Immortal Servitude(GTC)》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》(Foil)
《生体材料の突然変異/Biomass Mutation(GTC)》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》
《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
《演劇の舞台/Thespian’s Stage(GTC)》

アンコモン以下のFoil
《門道の影/Gateway Shade(GTC)》
《地上の突撃/Ground Assault(GTC)》
《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》
《死の接近/Death’s Approach(GTC)》
《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》
《薨の徘徊者/Mortus Strider(GTC)》
《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》
《山/Mountain(RTR)》

まぁ悪くは無いけど、オルゾフっぽさが少ないのが悲しいです。
土浦のわくわくに行ってきました。8ドラ。

オルゾフ組んで、2-1で4着。 プロモと聖遺の塔ゲット

詳しくはまたあとで。


以下追記

第一パック 《先端生物学者/Biovisionary(GTC)》 流石に取れないので流し、パックが弱く《従順なスラル/Dutiful Thrull(GTC)》を取ってオルゾフ系を適当に。

第二パック 《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》 流石にリミテッドでは限定定期過ぎたので流し。

第三パック 《オーガの貧王/Ogre Slumlord(GTC)》 やっと色のあった爆弾といえそうなレアが出る。オーガとのシナジーを組むためにハスク系を多めに取って、オルゾフコンに。ただ強請持ちが1体しか取れないのが残念。


R1:対オルゾフ ××
G1:後手。相手1マリガン。強請持ちがわらわら出てきて吸い取られ負け。
G2:後手。ハンデスをサイドイン。打つも返しで《真夜中の復活/Midnight Recovery(GTC)》を打たれて無かった事にされ、暗号化した生物を処理できず負け。

R2:対ナヤ ○○
G1:後手。序盤殴られるも《オーガの貧王/Ogre Slumlord(GTC)》出してから除去スペル打って勝ち。
G2:後手。相手ダブマリ。除去を打って、相手のハンドが尽き勝ち。

R3:対ボロスタッチ青(カントクさん) ○○
G1:後手。1マリガン。相手が3マナで止まり動きがかなり鈍く押し切って勝ち。
G2:後手。今度は相手がマナフラ。こっちのトップも強くて勝ち。


メモが結構雑で記憶があいまい。間違っているかも。
なんか事故やぶん回りでゲームが終わっちゃう事が多い印象。
あと相変わらずFNMのブードラのパック引きが良くない。うーん。努力でどうなるものでもないけどなんとかしたい。

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索